ジュニア・シッピング・ジャーナリスト賞入賞作品

2024年度入賞作品

応募総数:1,503作品 (小学生部門690作品、中学生・高校生部門808作品、チャレンジ部門5作品)


小学生部門


国土交通大臣賞

物流業界の救世主 RORO船

狭山市立新狭山小学校 5年
阿部 一葉

(公財)日本海事広報協会 会長賞

未来を守るゼロエミッション新聞

新潟市立 濁川小学校 5年
海津 奏太

優秀賞

北極域研究船「みらいⅡ」で地球の未来を調査せよ!

中央区立 明正小学校 4年
瀬之上 綾音

古今東西船新聞

武蔵野市立 本宿小学校 6年
竹内 志穂

コンテナと船の役割

新潟市立 濁川小学校 5年
長井 碧愛

佳作

コンテナくん新聞 コンテナくんの秘密を追え!新潟市立有明台小学校 4年 中澤 瑞生
もっと知りたい 船の世界!新潟市立青山小学校 5年 大井戸 千鶴
小名浜港新聞聖ドミニコ学院小学校 5年 阿部 英明
意外と身近な港雲雀丘学園小学校 5年 上羽 真鈴
私たちを支える「港」新聞雲雀丘学園小学校 5年 大原 佑水
尼ロック新聞西宮市立夙川小学校 2年 福田 知世
わたしたちの生活と船新潟市立早通南小学校 5年 髙橋 諒太朗
暮らしを支える海と船~実は...~新潟市立青山小学校 5年 小暮 竜ノ介
船のお仕事新聞新潟市立万代長嶺小学校 5年 小林 或葉
コンテナーミナルはどんなところなの?新潟市立早通南小学校 5年 鈴木 さや
サンフラワー号の取り組み大洗町立大洗小学校 5年 小沼 羽瑠愛
私の船新聞町田市立 第四小学校 5年 宮田 心夏

中学生・高校生部門


国土交通大臣賞

海運は日本の生命線 船のお仕事新聞

足立区立千寿青葉中学校 1年
杉本 優真

(公財)日本海事広報協会 会長賞

循環 北前船新聞

宝仙学園中学校 2年
西村 聡太

優秀賞

漁船新聞

沖縄県立沖縄水産高等学校 1年
知念 りほ

向上心「川崎港の魅力を学ぼう!」

川崎市立橘中学校 2年
牧野 葵 他

船と平和

香川県立 善通寺支援学校 3年
柴田 香美

佳作

豪華客船新聞沖縄県立沖縄水産高校 1年 鎮目 真帆
未来の船都立田園調布高校 1年 武井 真央
海の恵みを届ける船都立田園調布高校 1年 礒辺 志保
造船新聞山口県立下関西高校 2年 濱川 亮太郎
海洋新聞南陽市立宮内中学校 2年 吉田 佳穂
海洋新聞南陽市立宮内中学校 2年 薮田 咲羽
船新聞南陽市立宮内中学校 2年 高橋 ゆりあ
BOSAI東京都 貞静学園中学校 3年 長崎 大嘉・1年 長崎 大晴
海洋新聞南陽市立 赤湯中学校 2年 山崎 里咲
港湾新聞南陽市立 赤湯中学校 2年 鶴沢 明香里
船とその上に乗る人々の秘密南陽市立 赤湯中学校 2年 菊池 健心
災害対策船「霧笛丸」の構想国立館山海上技術学校 1年 加藤 望実
海船深聞南陽市立宮内中学校 2年 菊池 真央
海洋職業新聞南陽市立宮内中学校 2年 大坂 悠妃
地球に優しい未来への航路都立田園調布高校 1年 藤原 花凛

チャレンジ部門


エクセレンス賞

やくしまをつなぐふね横浜市立市場小学校 2年 田島 こはる
海のお仕事新聞 ~まもるせんちょうさんになる~加西市立宇仁小学校 2年 鷹取 遵
隠岐(おき)のないこうせん「いそかぜ」東大阪市立玉美小学校 1年 梶原 千隼
しらせってなんだろうしんぶん!横浜市立箕輪小学校 1年 佐瀬 公志朗
コンテナせんのひみつしんぶん日野市立日野第六小学校 1年 市岡 渉

小学生部門/中学生・高校生部門/チャレンジ部門共通


(一社)日本船主協会 会長賞

船と私たちのくらし新聞

新潟市立 濁川小学校 5年
板垣 菜子

(一社)日本造船工業会 会長賞

船が未来をつくっている

新潟市立 万代長嶺小学校 5年
齋藤 怜

(公社)日本港湾協会 会長賞

Let's 学べ港新聞

雲雀丘学園小学校 5年
田中 乃恵美

日本内航海運組合総連合会 会長賞

海と未来を歩んでく

新潟市立 万代長嶺小学校 5年
石川 葵

(一社)日本旅客船協会 会長賞

大洗さんふらわあ号新聞

大洗町立大洗小学校 5年
菊池 結菜

審査委員特別賞

全国新聞教育研究協議会 理事長 小林豊茂

ひみつ新聞

町田市立 第四小学校 3年
宮田 晴風

東京海洋大学 教授 黒川久幸

船とSDGs

都立田園調布高校 1年
建部 茉鈴

歌手・教育学博士 アグネス・チャン

船酔い新聞

田園調布雙葉高等学校 1年
山岡 瞳
西村 和凛

日本海事広報協会 理事長 岡部直己

海ぞく今昔新聞

パナマ日本人学校小学部 6年
緒方 智紀

※順不同・敬称略

団体奨励賞


優秀賞

大洗町立大洗小学校

受賞コメント

私たちの教室からは、大洗の海が望めます。そして、いつも近くに海や船があります。児童は、漁業体験や海岸清掃等の活動を通して、大洗の海からたくさん感じて、たくさん学ぶことができました。今回の賞はがんばった子どもたちはもちろん、ご協力いただいた地域の方々と喜びを分かち合いたいと思います。ありがとうございました。

新潟市立早通南小学校

受賞コメント

この度は、このような素晴らしい賞をいただき、誠にありがとうございました。東港コンテナターミナルの見学では、本物のガントリークレーンやストラドルキャリアなど、普段絶対に近くで見ることができない特別感に、心を弾ませていました。また、新聞づくりを通して、港や船の仕事について理解を深めることができました。

東京都立田園調布高等学校

受賞コメント

この度、ジュニア・シッピング・ジャーナリスト賞の学校奨励賞を受賞させていただき、誠にありがとうございます。「公共」の授業においてNIEに取り組んでおり、その一環としてとして取り組みました。生徒一人ひとりがテーマを設定し、主体的に探究を行うことで、海や海運について新たな学びとなることができました。

沖縄県立沖縄水産高等学校

受賞コメント

この度は素晴らしい賞をいただき、誠にありがとうございます。本校では海に関する専門教育を提供しており、今回は海洋技術科1年生が夏休みに興味ある分野を新聞形式で発表しました。この取組により、学びへの関心が深まり、将来のキャリアを考える機会となりました。今後も水産・海洋教育を通じて生徒の成長を支えてまいります。改めて感謝申し上げます。

兵庫県雲雀ヶ丘学園小学校

受賞コメント

この度は、このようなすばらしい章をいただき、ありがとうございます。本校では、低学年のころから新聞づくりの指導に力を入れているので、受賞できとても嬉しいです。今回、大小さまざまな船が、わたしたちの生活や産業を支えていることを学んだので、日頃から港ではたらく人たちに感謝し過ごしたいと思います。

年度別の入賞作品を見る