日本は、「海」に囲まれた海洋国です。私たちは、ずっと以前からこの「海」を利用し、また、この「海」から無限の恵みを受けてきました。現在、この「海」に関していろいろな産業活動(海運、造船、水産など)やマリンスポーツなどが行われていることはご承知のとおりです。 公益財団法人 日本海事広報協会は、このような活動がますます盛んになるように、また、「海」を大切にしてつぎの世代に引き継いで行きたいとの願いを込めて、「海」に関するいろいろな広報活動を行っています。 皆様が、このホームページを大いに利用されることを願っています。 |
定款(全文) | こちらからご覧いただけます(PDFファイル) |
役員等報酬規程 | 役員、評議員等の報酬等並びに費用の支給基準に関する規程(PDFファイルです。) |
役員名簿 | 役員名簿(PDFファイル) 評議員名簿(PDFファイル) |
協会の設立 | 昭和38年12月5日(運輸大臣設立許可) |
沿革 | 1963年(昭和38年)12月 財団法人 日本海事広報協会 2011年(平成23年) 8月 公益財団法人 日本海事広報協会 「国と特に密接な関係がある」公益法人への該当性について(PDFファイル)) |
協会の基本財産 | 933,966,000円 |
協会の予算および決算 | ・令和2年度事業計画(PDFファイル) ・令和2年度収支予算(PDFファイル) ・平成31年度事業報告(PDFファイル) ・平成31年度決算報告(PDFファイル) ・附属明細書(PDFファイル) ・財産目録(PDFファイル) |
協会の賛助会員 | 196件(令和2年4月1日現在) |
協会の組織図 |
![]() |
(公財)日本海事広報協会 | |
〒104-0043 東京都中央区湊2-12-6(湊SYビル) |
Tel 03-3552-5031 Fax 03-3553-6580 |
(公社)北海道海事広報協会 | |
〒047-0007 北海道小樽市港町4-4(小樽港湾センター) |
Tel 0134-22-2060 Fax 0134-22-2060 |
(公社)東北海事広報協会 | |
〒985-0016 宮城県塩釜市港町1-4-1(マリンゲート塩釜) |
Tel 022-362-4524 Fax 022-362-4524 |
(公社)北陸信越海事広報協会 | |
〒950-0078 新潟県新潟市中央区万代島9-1〔佐渡汽船(株)内〕 |
Tel 025-247-4799 Fax 025-247-4799 |
(公社)関東海事広報協会 | |
〒231-0002 神奈川県横浜市中区海岸通4-23(相模ビル) |
Tel 045-201-6575 Fax 045-201-6575 |
(公社)中部海事広報協会 | |
〒455-0032 愛知県名古屋市港区入船2-2-14(藤洋ビル) |
Tel 052-652-4039 Fax 052-652-4039 |
(公社)近畿海事広報協会 | |
〒552-0021 大阪府大阪市港区築港3-7-15(港振興ビル) |
Tel 06-6573-6387 Fax 06-6573-6387 |
(公社)神戸海事広報協会 | |
〒650-0042 兵庫県神戸市中央区波止場町5-6(中突提旅客ターミナル) |
Tel 078-392-3248 Fax 078-392-3249 |
(公社)中国海事広報協会 | |
〒734-0011 広島県広島市南区宇品海岸1-13-13(宇品港湾ビル) |
Tel 082-253-1987 Fax 082-253-1997 |
(公社)四国海事広報協会 | |
〒760-0071 香川県高松市藤塚町3-14-6(高木ビル) |
Tel 087-833-8677 Fax 087-833-8550 |
(公社)九州海事広報協会 | |
〒808-0034 福岡県北九州市若松区本町1-13-20(洞海港湾労働者福祉センター) |
Tel 093-701-7897 Fax 093-701-7898 |
(公社)沖縄海事広報協会 | |
〒900-0012 沖縄県那覇市泊3-1-8 |
Tel 098-863-4604 Fax 098-862-4666 |
公益財団法人日本海事広報協会は、「海事思想の普及宣伝を行い、一般国民の海事知識の啓発を図る」ことなどを目的として設立された団体です。「海の日」を中心に各種行事・催しものの開催や海に関する写真の貸出しなどの広報活動や、旬刊紙「海上の友」、単行本の発行などの出版活動を行っています。
また、地方ブロックにある海事広報協会では、それぞれのブロックにおいて、日本海事広報協会よりの業務委託を受けて海事思想の普及活動などを行っています。
(1)海や船に対する関心を高めるための事業 行事など ・「海の日」「海の月間」広報 ・「海フェスタ」の開催 ・全国一斉ビーチウォーク&クリーンアップ大作戦 ・「海の日」記念イベントの実施 海の文芸作品・研究レポート等のコンテスト実施 ・「海の日」ポスターコンクール ・ジュニア・シッピング・ジャーナリスト賞 講演会・体験学習等の開催 ・青少年の海の教室 ・海事ボランティア活動支援 ・青い羽根募金 ・海事に関する調査の実施 情報発信 ・「海の日」「海の月間」周知広報 ・ポスターの制作・掲示 ・パンフレットの制作・配付 ・告知広告の出稿 など ・海事広報資料の制作・配付 (2)海や船に対する関心に応えるための事業 定期刊行物の発行・頒布 ・「日本の海運 SHIPPING NOW」 ・「SHIPPING NOW データ編」 海事情報の提供サービス ・海事広報ホームページ ・「海事FAX短信」の発信 ・写真ライブラリー ・図書・資料等の収集・保管・閲覧 等 (3)海事関係者等に対する事業 行事など ・海事関係功労者表彰関係 ・「海の日」海事関係功労者祝賀会 情報発信 ・船員とその家族への情報発信 ・新聞「海上の友」 |