海と船なるほど豆事典船のなるほど

船名の「丸」の由来

 船の船首や船尾には日本丸、ぱしふいっくびいなすなどと船名が書かれています。たいていは船が進水するときに、その船の持ち主によって「この船は日本丸とする」といって命名されます。船名は地名や都市名、花や色の名前、会社名をそのままつかったものなどさまざまですが、日本の船は日本語(漢字、ひらがな、カタカナ)で書くことが決められています。

 ところで日本の船は、昔から船名に「丸」をつけることが多く、外国にも「マル・シップ」として知られています。すでに平安時代の書物のなかに、坂東丸という船名が出てきています。どうして「丸」をつけるようになったのかはいくつかの説があります。自分のことを「麿」といっていたものが、飼っている犬や刀などの愛するものや大切なものにもつけられるようになり、さらに船にもつけられるようになって、やがて「麿」が「丸」に変わっていったという説。古くは問屋のことを問丸といいましたが、その問丸の所有する船にも丸をつかうようになったのがはじまりという問丸説などです。そして明治時代にできた船の法律で、なるべく「丸」をつけるようにとすすめられ、その後に造られた多くの船が「丸」をつけるようになり、定着していきました。しかし、平成13年の訓令改正でこの法律はなくなりました。

  • 海の自然のなるほど
  • 海の生物のなるほど
  • 船のなるほど
  • 海運と港のなるほど