|
|


 |
|

「砂の芸術家 コメツキガニ」
 |
|
広島県江田島市立大古小学校 6年
畠藤 海 (はたふじ かい)
|
概要
コメツキガニの生態について緻密な実験、観察を行った、力作です。コメツキガニが作る砂団子の作られ方、体の大きさにより巣や砂団子の大きさも変わる事、また、生息場所の砂の成分について詳細に分析、砂の中にはコメツキガニの餌となる有機物が入っている事、生息するのに適した砂粒の大きさがある事などを調べました。
|
 |
|

「サケは、どこから来るの?」
 |
|
埼玉県飯能市立富士見小学校 3年 平井 理央 (ひらい りお)
|
概要
大好きな焼き鮭はどこから来るのかとの素朴な疑問から、「サケはどのように成長するのか」サケの一生を調べ、スーパーでの商品調査を通して国内では主に三陸と北海道から来ている事を調べました。産地(三陸・北海道)を訪れ、サケ漁は三陸より知床の方が先だという事もわかりました。イラスト入りの楽しいレポートです。
|
 |
|

「僕が思う、海の未来~こんな海中都市、出来たらいいな~」
 |
|
大阪府大阪市立野中小学校 5年 相澤 真 (あいざわ まこと)
|
概要
海の未来は、キレイな海の中の海中都市。シャボン玉の中に入って昼寝をしたり、高層マンションの側を巨大イカが横切ったり。都市ではゴミを掃除するボランティアがいて、街の人もゴミを出さないよう気をつけているそうです。アイデアを一杯に詰め込んだ絵から、夢と環境問題への提言が伝わってきます。
|
|