海・船に係る記念日・歴史上の出来事などを集めてみました。 カレンダーの日にちをクリックするとその日から1週間先迄の記念日、出来事を示します。 |
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
9月9日 | クジラの日(毎月9日) |
9月10日 |
9月11日 |
9月12日 | 水路記念日 1871年(明治4年)の旧暦の7月28日、海上保安庁水路部の前身にあたる兵部省海軍部に水路局が設置されたことに由来。太陽暦に換算すると9月12日になる、この日を選んで海上保安庁が1947年(昭和32年)に制定。海上保安庁海洋情報部 ○1476年桜島が噴火し、流出した溶岩が東島とつながる。 |
9月13日 |
9月14日 |
9月15日 | ひじきの日 栄養豊富なひじきをもっと食べて健康長寿につなげてもらおうと三重県ヒジキ協同組合が定めた日。敬老の日にちなんだもの。日本ひじき協会 ○1613年支倉常長ら仙台藩の慶長遣欧使節が日本を出発。 |