海・船に係る記念日・歴史上の出来事などを集めてみました。 カレンダーの日にちをクリックするとその日から1週間先迄の記念日、出来事を示します。 |
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
9月30日 | ○1852年海運業者・銭屋五兵衛が加賀・河北潟干拓計画に策謀した疑いで逮捕。11月21日に獄死。 ○1901年アルゼンチンと修好条約を締結。 ○1947年民間貿易第一船がアメリカへ向けて横浜港を出航。 世界海の日WorldMaritimeDay(9月最終週の一日) IMO(国際海事機関)の前身のIMCO(政府間海事協議機関)が1977年(昭和52年)に制定。海上輸送の安全や海洋環境の保全など、世界規模で推進されるべき課題をテーマに、毎年9月の最後の週の適当な日を選び、IMO本部や世界各地でさまざまな行事が催される。 |
10月1日 | 漁食普及月間 水産庁水産流通課で定めたもので、健康食品としての魚の消費をすすめる活動が行われる。 ○1555年厳島の合戦。毛利元就軍が陶晴賢軍を破る。 |
10月2日 | ○1870年明治政府が陸軍はフランス式、海軍はイギリス式と定める。 ○1941年イ61潜水艦が九州北西で沈没。死者61人。 |
10月3日 | ○1629年江戸幕府が山田長政に朱印状を交付し、シャムとの貿易を許可。 ○1986年アメリカ東海岸よりの大西洋を航行していたソ連の原子力潜水艦で火災。核ミサイルを搭載したまま沈没。 |
10月4日 | いわしの日 「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合わせで、大阪湾でいわし類が大量に獲れるることや安くておいしいヘルシーフーズとしてPRするとともに、豊かな海を愛し育む心を育て、水産資源の有効利用について認識を深めてもらうために、1985年(昭和60年)に大阪おさかな健康食品協議会が提唱し、いわし食用化協会が定めた。 ○632年第1回遣唐使が帰国。 ○1707年遠州・紀州灘で大地震(宝永の大地震)。M8.4で日本最大級の地震。死者2万人以上。 ○1994年根室沖でM8.1の大地震(北海道東方沖地震)。北方領土で死者11人。 |
10月5日 | 時刻表記念日 1894年(明治27年)に庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表「汽車汽船旅行案内」が出版された。福澤諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したものでイギリスの時刻表を参考に発車時刻や運賃のほか紀行文なども掲載されていた。 ○1274年元軍が対馬・壱岐に初来襲。文永の役がはじまる。 ○1865年将軍徳川家茂の請願により「日米修好通商条約」ほか英仏蘭露との通商条約を孝明天皇が勅許。ただし、兵庫開港は不許可。 ○1941年大本営が海軍連合艦隊に対米開戦のための作戦準備を発令。 ○1943年関釜連絡船「崑崙丸」が玄界灘で米艦の雷撃を受けて沈没。衆議院議員2人を含む544人が死亡。 ○1990年原子力船「むつ」が1969年進水以来初めて出力100%を達成。 |
10月6日 | ○1856年アロー号事件。中国人所有でイギリス人が船長の小帆船「アロー号」が広州港外で清朝官憲により臨検。イギリスが英国旗侮辱と主張し紛争に。 ○1953年海上保安庁が日本海の竹島に3度目の日本領標識を立てる。 |