海・船に係る記念日・歴史上の出来事などを集めてみました。 カレンダーの日にちをクリックするとその日から1週間先迄の記念日、出来事を示します。 |
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
9月25日 | ○1949年昭和天皇の最初の著書「相模湾産後鰓類図譜」が岩波書店から発刊。 ○1966年熊本県の天草五橋が開通。 |
9月26日 | 洞爺丸沈没の日 1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出航した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1155人が行方不明。 ○1935年第四艦隊事件。岩手沖で演習中の第四艦隊の駆逐艦「初雪」「夕霧」が台風により艦首切断。 ○1945年敗戦による最初の復員船「高砂丸」が中部太平洋メレヨン島から別府港に入港。1628人が復員。 ○1962年北九州の若松と戸畑をつなぐ若戸大橋が開通。全長2068mで当時東洋一。 ○1983年ヨットのアメリカズ・カップでオーストラリアが優勝。132年目にして初めてアメリカが敗れる。 |
9月27日 | ツナの日(毎月27日) ○1860年「日米修好条約」に調印した遣米使節団77人が帰国。 ○1868年スウェーデン、ノルウェーとの通商航海条約を締結。 ○1938年クイーンエリザベス号の進水式。 ○1989年横浜港に横浜ベイブリッジが開通。着工から9年目。 |
9月28日 | ○1994年バルト海でエストニアのフェリーが座礁し沈没。死者900人以上。 |
9月29日 | ふぐの日 「ふ(2)ぐ(9)」の語呂合わせ。2月9日ふくの日10月29日トラフグの日 ○1885年三菱汽船・共同運輸が合同で日本郵船を設立。10月1日開業。 |
9月30日 | ○1852年海運業者・銭屋五兵衛が加賀・河北潟干拓計画に策謀した疑いで逮捕。11月21日に獄死。 ○1901年アルゼンチンと修好条約を締結。 ○1947年民間貿易第一船がアメリカへ向けて横浜港を出航。 世界海の日WorldMaritimeDay(9月最終週の一日) IMO(国際海事機関)の前身のIMCO(政府間海事協議機関)が1977年(昭和52年)に制定。海上輸送の安全や海洋環境の保全など、世界規模で推進されるべき課題をテーマに、毎年9月の最後の週の適当な日を選び、IMO本部や世界各地でさまざまな行事が催される。 |
10月1日 | 漁食普及月間 水産庁水産流通課で定めたもので、健康食品としての魚の消費をすすめる活動が行われる。 ○1555年厳島の合戦。毛利元就軍が陶晴賢軍を破る。 |